

















Patagonia MARSの数回洗った程度の超美品。
ボディとジッパーの色目、ディテールのデザインが個人的にも気に入っている品です。
寒い日はモッズコートのインナーに防風兼ねて、暖かい日は軽いカーディガン感覚で活躍します。
...
アメリカの歴史は戦争とともにある。そう言っても過言ではない中、世界最大級の国防費用をかけてのミリタリーウエアの進化を続けてきました。
ところが、第二次世界大戦後の高度成長の中で民間企業が著しく伸び、アウトドアブランドのプロダクトが軍事のそれのレベルを超え始めていきます。
911を発端するアメリカのアフガニスタン紛争 が2001年に開始。
それは ヒンドゥークシュ山脈 俗称インド人殺しとも呼ばれる山脈での過酷な環境との戦いでもありました。
その極寒での対策は ECWCS (エクワックス)のウエアでのレイアリングシステムでは事足りず、パタゴニアでアドバイザーをしていた登山家を国防総省に招聘、Protective Combat Uniform( pcu )プロジェクトがスタートします。
当初3社に協力を依頼しますが、アメリカ国内でも生産が条件となるため、アンコントーローラブルになることを気にした2社が辞退、パタゴニアだけが全面協力に応じることに。
こうして開発されたのがMilitary Advanced Regulator System( MARS )です。
民間への販売ではなく極限環境で任務を遂行する特殊部隊向けに納品され、2000年代以降はアジアを中心とした生産を行う中で、唯一アメリカ国内での生産となります。(理由はお察しの通り)
なお、環境保全を掲げるパタゴニアが軍事に関与していることに矛盾を感じなくはありません。
ただ、アメリカ国民の責務を果たし、また国との太いビジネスが生み出す利益を、アップデートを続けるための研究開発費に投資していけるという意味あるのでしょう。
近代ミリタリーは年代は近年ですがモデルチェンジが早く生産数も昔のベトナム戦争時ほどは大規模に作られていないせいか、あるようでなかなか球数も多くはないため、早めに手に入れておきたい品です。一気に値上がりするのは、真冬に昨今大流行しているレベル7のプリマロフトアウターを見ればわかる通りです。
[MOVIE]
動画で詳細解説しました。生産メーカーによる差異を公開!
https://www.instagram.com/tv/Cpy7zaNoZiL/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
3着目で着用。素材感やサイズ感はこちら。
https://www.instagram.com/reel/Cp05kv8LA5J/?igshid=YmMyMTA2M2Y=
[ERA] 2000's made in USA
[CONDITION] used good condition
前面右下に目立ちにくい汚れ(写真11枚目)がありますが、その他は数回洗った程度の着用感の少ない超美品です。
[SIZE] 着丈(前 後).肩幅.身幅.袖丈(cm)
64 80 60 71 60
身長180cm前後の方にオススメ
[ STYLE SAMPLE] 170cm
https://numbereight-models.jp/portfolio-item/maya/
その他のアイテム
-
- [16 1/2 XL fit]U.S.NAVY Black Shirt_deadstock_no.16
- ¥17,800
-
- ポップアップ先行[XS]m65 parka_deadstock_no.1
- ¥66,000
-
- [XL-Regular]Jungle Fatigue Jacket_4th_deadstock
- ¥50,000
-
- ポップアップ先行[S]m65 parka_deadstock_no.3
- ¥66,000
-
- オンライン専用[S]m65 parka_Mini tag model_no.2
- ¥55,000
-
- [XL fit]USARMY Olive Green Shirts_First Model_no.10
- ¥33,000